無料トライアル募集中!音声AI支援記録アプリ「AI支援さん」 サービス資料はこちら

【初学者向けガイドブック】生成AIの使い方|パパゲーノ Work & Recovery 

このガイドブックは、パパゲーノ Work & Recovery (就労継続支援B型)の利用者さんに向けた「生成AIの使い方」の初学者向けガイドです。

AIは「完璧な先生」ではなく「頼りになるパートナー」です。だからこそ、上手な付き合い方を知ることが大切です。このマニュアルでは、AIの仕組みや注意点から、パパゲーノで使える「仕事相談BOT」やChatGPTの具体的な活用方法まで、初めての方にも分かりやすく解説します。

AIを味方につけて、「できること」を一緒に増やしていきましょう!

目次

AIって何?なぜ使うの?

AIは「あなたの相棒」です

AI(Artificial Intelligence:人工知能)は、質問に答えたり、文章を作ったり、アイデアを出したりしてくれるツールです。

視力が悪い方がメガネを使うように、AIを使って認知機能(情報収集・記憶・思考・アウトプット)を補い「できること」を増やせます。

AIを使うメリット

  • 分からないことを気軽に質問できる
  • 自分のペースで学べる
  • 業務の正確性とスピードを高められる
  • 対人不安がある方もAIが相手なら相談しやすい
  • 何度聞いても嫌な顔をされない
  • 新しいことに挑戦しやすくなる(新しいことを学ぶハードルが下がる)

AIの仕組みを知ろう(大事!)

AIはどうやって答えているの?

AIの中でもChatGPTのような文章を生成するサービスは、大規模言語モデル(LLM:Large Language Model)という仕組みで「次にくる言葉の確率」を計算して答えています。

例えば:

  • 「おはよう」の次は「ございます」が来る確率が高い
  • 「ありがとう」の次は「ございます」が来る確率が高い
  • 「りんご」という言葉は「赤い」という言葉と一緒に使われる可能性が高いが「青い」のこともある

このように、AIは大量のデータから学んだパターンをもとに、「次に来そうな言葉」を予測して文章を作っています。

AIは「理解」しているわけではない

重要: AIは人間のように「意味」を理解しているわけではありません。

例:

  • 人間:言葉の意味を理解して答える
  • AI:確率計算で「それらしい答え」を作る

だから、AIは時々もっともらしい嘘をついてしまいます。

ハルシネーション(AIの幻覚)とは?

ハルシネーション = AIが自信満々に間違った情報を答えること

なぜ起きる?

  • AIは「正しい答え」ではなく「それらしい答え」を作るから
  • 知らないことでも、知っているかのように答えてしまう

例:

質問:「田中康雅さんの経歴を教えて」
AI:「田中康雅さんは日本希望丘小学校を卒業し…」

存在しない情報を作り出してしまう

特に間違えやすいもの

  1. 固有名詞(人名、会社名、商品名など。例:「田中康雅」→「田中泰昌」と間違える)
  2. 数字や日付
  3. 最新の情報(AIの学習データは少し古い)
  4. 独自のルール(会社独自のルールなど)

AIを使う上で大事なこと!

  • AIの答えを鵜呑みにしない
  • 大事なことは必ずファクトチェックをする
  • AIは「便利な道具」だが「完璧ではない機械」を認識する

AIの苦手なことや、AIの特徴の理解が、AIを上手に使うための第一歩です。

パパゲーノで使えるAI

① 生産活動:仕事相談BOT(Discord)

特徴

  • Discord内で使える
    • ChatGPTを裏側で動かしているイメージです
    • APIという仕組みを使っています
  • 業務のスレッドでごとに、仕事の業務マニュアルを読み込んでいる
  • 「@仕事相談BOT」にメンションをつけ質問すると回答を得られる
  • 業務の疑問をすぐに解決できる
  • AIモデルの学習にデータが使われない設定

こんなときに使おう

  • データ入力の手順が分からない
  • 作業の進め方に迷った
  • スタッフに聞くほどでもないけど、気になることがある

② 自己学習:仕事相談BOT(Discord)

特徴

  • Discord内で使える
  • 自己学習のチャンネルで「@仕事相談BOT」にメンションをつけ質問すると回答を得られる
  • 業務ごとのスレッドよりも精度の高いAIが動いていて良い回答が得られる
  • AIモデルの学習にデータが使われない設定

こんなときに使おう

  • 新しいツールの使い方を学びたい
  • 自己学習の進め方に迷った
  • 業務とは別で気になることがある

③ ChatGPT(無料版あり・有料版は月3,000円ほど〜)

特徴

  • 無料版・または有料版(月3,000円〜)を自分で課金して利用
  • 幅広い質問に答えてくれる
  • 文章作成、アイデア出しなど多用途
  • AIモデルの学習にデータが使われない設定に「自分で変更」する必要がある

こんなときに使おう

  • メールの文章を作りたい
  • 分からない言葉を調べたい(ex.就労継続支援B型について小学生でもわかるように教えて)
  • 就職活動の準備をしたい(ex.履歴書の文章作成、想定問答集作成)
  • デザインのフィードバックをしてほしい(ex.このチラシのデザインに改善案を出して)
  • 新しいツールの使い方を学びたい(ex.iMovieでのテロップ入れのやり方を教えて)
  • スタッフはGoogle Workspaceを契約しているので、GoogleのAI(Gemini)を使うことができます

STEP1:仕事相談BOTで慣れよう

まずはこれから始めよう!

仕事相談BOTは、パパゲーノの業務について質問できるAIです。

使い方

STEP
Discordを開く
STEP
「仕事相談BOT」のチャンネルを探す
STEP
@仕事相談BOT とメンションして質問する

例:

@仕事相談BOT この業務の目的は?

STEP
BOTが答えてくれるのを待つ

ポイント

  • スクリーンショットを撮影(⌘+Shift+4)して画像を添付して質問すると何に困っているかAIに理解してもらいやすいです!
  • 具体的に質問する
  • 分からないことは何度でも聞いてOK
  • もし答えが変だと思ったら、スタッフに確認しよう(ハルシネーションかも)

STEP2:ChatGPT(無料版)を使ってみよう

ChatGPTの開き方

STEP
ブラウザでChatGPTにログイン
STEP
 左上の「新しいチャット」をクリック
STEP
左上のAIモデルを選ぶ(有料版だと「ChatGPT 5.1 Thinking」などより精度の高い回答のモデルを選択できます)
STEP
下の入力欄に質問を書いてEnterを押す

最初の質問例

試しにこんな質問をしてみましょう:

就労継続支援B型について、分かりやすく教えてください

発達障害のある人が、デスクワークの仕事をする上で気をつけることを教えてください

Googleスプレッドシートで、B列が5になってる値の数をカウントしたいです。関数を書いて。

会話を続けよう

ChatGPTは前の質問を覚えているので、続けて質問できます:

もっと簡単に説明してください

具体例を教えてください

表にまとめてください

STEP3:もっと上手に質問するコツ

① 具体的に質問する

  • あまり良くない例:

仕事について教えて

  • 良い例:

私はパパゲーノ Work & Recoveryの利用者で、お問い合わせフォーム営業の仕事やamazonの商品登録の仕事をしています。
データ入力の仕事やで、入力ミスを減らすコツを教えてください。

② 自分の状況や背景・目的を伝える

私はパソコン初心者でGoogleスプレッドシートの勉強をしています。
Googleスプレッドシートでグラフを作る方法を、ステップバイステップで教えてください

③ 出力形式を指定する

箇条書きで教えてください

表形式にまとめてください

中学生でも分かるように説明してください

④ 具体例を求める

具体例を3つ挙げてください

実際の使い方の例を教えてください

AIが間違えたときは?

大切なこと:AIは確率で答えるので間違えます

AIは「正しい答え」ではなく「それらしい答え」を作るので、時々間違えます

AIが間違えやすいこと(再確認)

  1. 固有名詞(人名、会社名、商品名など。例:「田中康雅」→「田中泰昌」と間違える)
  2. 数字や日付
  3. 最新の情報(AIの学習データは少し古い)
  4. 独自のルール(会社独自のルールなど)

ハルシネーション(もっともらしい嘘)の見分け方

注意すべきサイン

  • 具体的な人名や日付が出てきたとき
  • 「〇〇によると」と情報源を示しているとき(実際は架空の情報源のことも・・・!)
  • 数字が含まれているとき(適当な数字のことがある)

確認方法

「その情報の出典は何ですか?」「本当にその情報は正しいですか?」と聞き返してみる

対処法

① 大事なことは必ずスタッフ/管理者に確認

例:提出期限、重要な手順、個人情報に関すること

② 複数の情報源で確認

AIの答え + 業務マニュアル + スタッフへの質問

③ おかしいと思ったら聞き直す

「他の方法はありますか?」
「もっと一般的な方法を教えてください」
「その情報の出典は何ですか?」

④ 固有名詞は特に注意

人名、会社名、専門用語などは必ず確認

障害のある方のAI活用事例

事例① ふきさんの場合:カウンセラーのようにAIを活用

事例② ゆあさんの場合:誤字チェックにAIを活用

事例③ みあさんの場合:ひらがなでも業務がわかるようにAIを活用

プライベートで使う場合の注意

パパゲーノのDiscordのAIを自己学習の時間で使う場合

使ってOK!

  • 他の人に見られても問題ない内容
  • 業務に関すること
  • スキルアップの勉強
  • 就職活動の準備
  • パソコンスキルの学習
  • コミュニケーション方法の相談
  • その他、自己学習で取り組んでいる内容に関連すること

使わないで!

  • 個人情報を含む内容で他の人に知られたくないこと
    (パパゲーノのDiscordでAIに質問すると、履歴はスタッフなど他の方も閲覧できます)

自分でChatGPTなどの無料版を使う場合の注意点

プライベートで自分のアカウントを作って無料版のChatGPTを使うこともできますが、重要な注意点があります。

無料版は「モデルの学習に使われる」設定が「ON」になっている

無料版ChatGPTの仕組み

  • 入力した内容がAIモデルの学習データとして使われる可能性がある
  • つまり、他の人が質問した時に、AIがあなたが入力した内容を回答する可能性がある

具体的なリスク

  •  個人情報を入力 → データに残る →別の誰かが質問した際に漏洩する
  • パスワードを入力 → 特定される可能性があり危険
  • 他人の情報を入力 → プライバシー侵害になる

絶対に入力してはいけないもの

  1. 個人情報:自分の名前、住所、電話番号、家族や友人の個人情報、マイナンバーなど
  2. パスワードやアカウント情報
  3. 他人の個人情報:スタッフや利用者さんのこと
  4. 業務の詳細(守秘義務のある情報):顧客情報、業務で知った情報、パパゲーノの内部情報

 無料版でも質問していいことの例

  • 一般的な知識の質問

「エクセルの基本的な使い方を教えて」
「履歴書の書き方を教えて」

  • 個人を特定できない相談

「就職活動で緊張しない方法を教えて」
「パソコンスキルを上達させるコツは?」

もし体調やメンタルの相談をしたい場合は?

  • 必ず「モデルの学習に使われる設定を「OFF」にしてからAIを使うことを推奨します。
  • 最初の設定方法や使い方について、スタッフに相談してから使うのがおすすめです。

パパゲーノの有料版と無料版の違い

項目パパゲーノ提供(API経由)個人の無料版
学習に使われる 使われない使われる可能性あり
(初期設定が必要)
業務情報を入力OKNG
回答の質高い(新しいAIモデル)普通(古いAIモデル)
利用制限少ないあり(回数制限が厳しい)

もし間違えて個人情報などを入力してしまったら?

すぐにスタッフに報告してください

  • どんな情報を入力したか
  • いつ入力したか

早めに対処すれば被害を最小限にできます。不安なことがある場合も、気軽にご相談ください。

よくある質問

 どんなことを質問してもいいの?

基本的に何でもOKです!ただし、以下には注意してください。

  • 他の利用者さんやスタッフの個人情報やパスワードなどの機密情報は入力しない
  • 業務で使う場合は、重要な判断は必ずスタッフに確認
何度も同じようなことを質問してもいい?

もちろんです!AIは何度聞いても嫌な顔をしません。繰り返し質問いただいても問題ありません。

ChatGPTと仕事相談BOT、どっちを使えばいい?
  • パパゲーノの業務について → 仕事相談BOT(業務ごとのDiscordチャンネル)
  • 一般的な質問や自己学習 → 自己学習のチャンネルでAIに相談

迷ったら、スタッフにご相談ください。

 AIの回答をそのままコピーして使っていい?
  • 自己学習 → 参考にしながら自分の言葉で理解する
  • 業務 → 内容を確認して心配であればスタッフに確認してから使う
  • 応募書類など → 自分の言葉に直してから使うのがおすすめ

ハルシネーション(間違った情報)が含まれている可能性もあるので、必ず中身の確認が必要です。

うまく質問できない…

最初はみんなそうです!

  • まずは「〇〇について教えて」から始めてOK
  • AIが答えたら「もっと簡単に」「例を教えて」「この場合どうするの?」と続けよう!
  • AIに「こういうことが聞きたいんですけど、どう質問すればいいですか?」と質問の仕方を相談してもOK
AIが間違えたらどうすればいい?
  1. 「この情報は本当に正しいですか?」とAIに聞き返す
  2. 別の質問の仕方で確認してみる
  3. Google検索でいくつかの情報源を確かめてみる
  4. 「おかしいな」と思ったら、スタッフに確認

AIは確率で答えているので、間違えることがあるのは当然です。

無料版と有料版、どっちを使えばいい?
  • 業務や就職活動 → パパゲーノのDiscordのAIを使う
  • 完全にプライベート → 無料版でもOK(ただし個人情報はモデルの学習をOFFにしてから入力することを強く推奨)

迷ったらスタッフに相談してください。

APIって何ですか?

APIは「アプリ同士をつなぐ窓口」です。

パパゲーノではDiscordから「この質問に答えて」と注文すると、APIがそれをChatGPTに裏側で伝え、回答を受け取ってDiscordに届けてくれるようになっています。

つまり、APIを使えば、ChatGPTの画面を開かなくても、Discordから直接ChatGPTを呼び出して使えるようになります。裏側で自動的につながっているイメージです。

さいごに

AIはあなたの「可能性を広げる道具」です。AIを使って「できること」を増やしていきましょう。

でも、AIは完璧ではありません。

  • 確率で答えている → 間違えることがある
  • ハルシネーション → もっともらしい嘘をつくことがある
  • 無料版だと初期設定で注意が必要 → (モデルの学習に使われる設定がONになっている)

だからこそ使い方が大切です。鵜呑みにしないで、うまく活用していきましょう!

困ったときは、

  • まずはAIに質問してみる
  • AIの答えが正しいか考えてみる
  • 大事なことはスタッフに確認
  • みんなで学び合う

分からないことがあれば、いつでもスタッフに声をかけてください。一緒に成長していきましょう!

このマニュアルは、利用者さんの声を聞きながら随時アップデートしていきます。
「こんな内容も知りたい」「ここが分かりにくい」などあれば、ぜひ教えてください!

よかったら記事をシェアしてください
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社パパゲーノ代表取締役CEO / 「生きててよかった」と誰もが実感できる社会を目指して、東京で「パパゲーノ Work & Recovery(就労継続支援B型)」の運営や、支援現場のDXアプリ「AI支援さん」を開発。精神障害のある方との事業開発がライフテーマ。

目次